

BLAZBLUE 10周年目に突入、おめでとうございます!
ファンの皆様、遊んでくださったプレイヤーの皆様、本当にありがとうございます
        これからさらにファン&プレイヤーを増やして10周年、そして20周年を盛大にお祝いしましょう♪
ということで、私も思い出話をしようかなと思います。
        そんなこともあったなぁと思って読んで頂けると幸いです。
まず、私とBLAZBLUEの関係性から。
『BLAZBLUE CONTINUUM SHIFT』家庭用の開発時にプランナーとして参加しました。
        そして『BLAZBLUE CONTINUUM SHIFTⅡ』の途中でディレクターを引き継ぎ、
        『BLAZBLUE CONTINUUM SHIFT EXTEND』、『BLAZBLUE CHRONOPHANTASMA』、
        『BLAZBLUE CHRONOPHANTASMA EXTEND』までを担当しました。
さて、私が担当していた頃、
        ちょうどBLAZBLUEと時代がマッチしたと言いますか、
        社内だけでなく社外の人も含めて、とにかくやりたい事はやってみようという雰囲気がありました。
例えばアーケード版のロケテストで、今までは東京周辺のみだったのですが、
        大阪、九州、北海道など色々なところで行わせて頂きました。
        私も大阪のロケテストを見学したのですが、開店前から50人以上の方が並んでくださいまして。
        朝から泣きそうになった思い出があります。
また、プレイヤーズギルドというアーケード向けサイトを立ち上げた際、
        会社的にもほぼ初めてだった為、サポートもゲームに詳しいなどの理由で直接開発で行っていました。
        が、これが地獄で、最初の頃は1日何百件と問い合わせが来まして、年末年始まで出社する事態になってしまいました。
どうせ年末年始に出社するならギルド登録プレイヤーに、
        「あけましておめでとうございます!」というメールを出そうとして、
        メールサーバの限界を超えて失敗に終わった苦い思い出もあります…。
そして、ぶるらじに続く新しい情報番組として始まった「ぶるげき」…。
        当時担当していた広報の方は、独自のストーリー性を持っていて、
        レイチェルの家を燃やしちゃいましたね。
        続きが見たいなぁ……。


2012年には「ぶるれぼ」もありました。
        予選は各地のゲーセンで行われ、関東圏はアークスタッフがインタビューにも行きました。
        そしてディファ有明にて決勝大会。
        選手の熱い想い、ヒシヒシと感じました!


で、なんやかんや開発に集中して、
        11月に『BLAZBLUE CHRONOPHANTASMA』が稼働となりました!
ディレクターとして最初から関わったのはこのタイトルからで、
        気付くと減ってる(使われている)予算とか緻密なスケジュールとか色々ありまして喜びもひとしおです。
さらにコンシューマ版に合わせて、
        ノベライズ、コミック化、アニメなどの他ジャンルへの進出。
        あーくなまといった配信も行うようになりました。

そして、舞台や様々なゲームとのコラボと続き、
        今のブレイブルーへと育っていったと思います。
そういえば『BLAZBLUE CHRONOPHANTASMA EXTEND』のXboxOne版にて、
        オンラインロビー機能を1ルームに64人まで入れれば実装できる!
        と無理やりな仕様を作ってプログラマを泣かせた記憶もあります。
        そんなブレイブルーも私から引き継いだ石川ディレクターによって、
        『BLAZBLUE CENTRALFICTION』、『BLAZBLUE CROSS TAGB ATTLE』として昇華させてくれました。
ファンの皆様、プレイヤーの皆様、
        今後も進化していくブレイブルーにご期待くださいっ!
        そしてみんなで20周年をお祝いしましょう!!
アークシステムワークス株式会社
          ディレクター
          遠藤良平




